「ルームランナー」は和製英語だったりする

いきなり質問!「ルームランナー」を英語でなんていうの?
一見、簡単そうに思ってしまうような質問に感じますよね。
「ルームランナー → Room runner」・・・、英語じゃん?みたいな。
でも、残念ながら「ルームランナー」は和製英語なんです。
では、英語でなんて言うのでしょうか?
それは・・・
「treadmill(トレッド・ミル)」と呼ぶ
あまりの違いに愕然としますが、「トレッド・ミル」と呼ばれています。
- 「tread」→ ㊔ 踏み板・踏み進む様子
- 「mill」→ ㊔ 粉ひき器
の2つの単語がくっついた単語です。
そもそもは「足踏み車」のことを意味しています。
イメージできない方は「tread mill ancient」で画像検索をかけるとわかると思います。
「ルームランナー」は和製英語です。
今日から「トレッド・ミル(treadmill)」と呼びましょう。
意外と身近な「mill(ミル)」その意味は「ぐるぐる」
「mill(ミル)」のイメージの仕方は「ぐるぐる」です。
くるくる回るものが「mill(ミル)」だとわかると、いろいろなものにくっついていることに気づきます。
たとえば・・・
- 風車(ふうしゃ・かざぐるま)→ windmill(ウィンド・ミル)
ぐるぐる
- 石臼 → stone mill(ストーン・ミル)
ぐるぐる
- コーヒーミル(コーヒーのグラインダー)→ coffee mill(コーヒーミル)
ぐるぐる
- 胡椒挽き → pepper mill(ペッパー・ミル)
ぐるぐる
- 水車 → water mill(ウォーター・ミル)
ぐるぐる
意外と身近に「mill(ミル)」のつくものがあることを知っていただけましたか?
そう、「mill(ミル)」の合い言葉は「ぐるぐる」ですっ!